\ご希望の会場をクリックしてください)/\ご希望の会場をクリックしてください)/
11/30 東区会場
瀬戸町周辺の在宅診療、在宅看取りの現状と課題瀬戸町周辺の在宅診療、
在宅看取りの現状と課題
このまちで暮らし、このまちで人生の最期を迎えようとするとき、わたしたちはどのような形で医療・介護サービスを受けることができるのでしょうか。なるべく自分の生きたいように生き、死にたいように死ぬための選択肢や、地域の現状・課題について、地元赤磐医師会のお医者さんと一緒に考えてみませんか?
日 時 | 11月30日(土)15:00~17:00(受付開始 14:30~) |
場 所 | 瀬戸公民館2階 大研修室(岡山市東区瀬戸町瀬戸54-1) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 150名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
締 切 | ※申込多数の場合には、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
【司会】吉井 荘哲 先生/瀬戸町沖 吉井外科内科クリニック 院長
セミナー内容
テーマ①『在宅医療』
内 容 | 訪問診療や在宅看取りの現状と課題について |
講 師 | 粟井 一哉 先生/瀬戸町万富 粟井内科医院 院長 |
テーマ②『ACPと施設看取り』
内 容 | 施設看取りという選択肢、その現状と課題について |
講 師 | 間阪 拓郎 先生/瀬戸町瀬戸 間阪内科 院長 |
テーマ③『地域包括ケア』
内 容 | 有床診療所の有効活用に向けて |
講 師 | 岩藤 知義 先生/瀬戸町沖 岩藤胃腸科外科歯科クリニック 院長 |
終了しました
12/5 南区西会場
自宅で最期ってどう思いますか?自宅で最期ってどう思いますか?
住み慣れた自宅で最期まで過ごすというのは、誰でも一度は考えるのではないでしょうか。
現在の超高齢社会は、亡くなる人も多い多死社会とも言われます。しかし病院のベッド数は増えず、簡単に入院ができない将来が来るかもしれません。
そこで施設や在宅での医療が期待され、最期まで過ごす人も増えてきています。実際、現場で医療を行っている看護師や医師から話を聞いてみて、具体的なイメージを描いてみるのはどうでしょうか。また人生会議(ACP)も大事だといわれています。自分事として人生を考えて、家族とも話し合いをしてみましょう。
日 時 | 12月5日(木)14:00~16:00(受付開始 13:30~) |
場 所 | ウェルポートなださき かしの木ホール(岡山市南区片岡159-1) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 100名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
締 切 | ※申込多数の場合には、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
【司会】宮森 政志 先生/岡山光南病院院長
セミナー内容
内容① | 人生の締めくくり お家で看取りってどうなの? |
講 師 | 川邉 遥 看護師/こうなん訪問看護ステーション |
内容② | 在宅医療・看取りってどんな感じ? |
講 師 | 橋本 健二 先生/北児島医師会理事 岡山光南病院副理事長 |
終了しました
12/15 北区中央会場
最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「将来の変化に備え将来の医療及びケアについて、本人を主体にそのご家族や近しい人、医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い本人による意思決定を支援する取り組み」のことです。厚生労働省は、2018年に人生の最終段階における医療やケアについてガイドラインを公表し、“人生会議”と呼称してACPを推進しています。
いま全国の医療現場などで導入され始めていますが、例えば「患者の本心をくみ取るには」どんな工夫をするか「人生の最期を自分らしく生きるために必要なこと」を話し合う場合に医療・ケアチーム側も自分なりの答えを用意しておくことなど、課題は多いようです。ご一緒に考えてみましょう。
日 時 | 12月15日(日)14:00~16:00(受付開始 13:30~) |
場 所 | 岡山市立市民病院 1階 多目的ホール(岡山市北区北長瀬表町3-20-1) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 100名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
セミナー内容
第24回 岡山市民と医師会の集い
内 容 | 岡山市医師会の紹介及び生活習慣病について |
講 師 | 内藤 秀夫 氏/岡山市医師会副会長 |
岡山市在宅看取り等普及啓発事業
内 容 | エンディングノートと人生会議 ~人生の集大成としての最期と看取り~ |
講 師 | 小林 豊 先生/のぞみクリニック 院長 |
終了しました
1/18 北区北会場 御津医師会公開講座
自宅で受けられる医療・看護・介護~自宅生活を続ける在宅療養の第一歩~自宅で受けられる
医療・看護・介護~自宅生活を続ける在宅療養の第一歩~
「足が麻痺して通院できん」「寝たきりで動けん」「病院やこう行かん」「病院に毎月よう連れて行けん」等々、高齢や病気で通院できなくなっても、自宅で医療や看護を受ける方法があります。
「動きにくくなったけどまだ家で暮らしたい」「出来るだけ家に居させてあげたい」等々、高齢や病気で生活しにくくなっても、最期まで自宅での生活を続けられる方法があります。
そのような在宅療養の実践方法を、医師・看護師・ケアマネが分かりやすくお伝えします。
そして、実際の在宅療養のケースを交えながら理解を深めていきましょう。
日 時 | 令和7年 1月18日(土)13:25~16:45(受付開始 12:55~) |
場 所 | 岡山県生涯学習センター 2階 大研修室(岡山市北区伊島町3丁目1-1) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 100名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
締 切 | 令和7年 1月10日(金) ※申込多数の場合には、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
セミナー内容
岡山市在宅医療・介護 市民公開講座(北区北会場)
内 容 | ①「識ろう!在宅、学ぼう!看取り」 |
講 師 | 難波 経豊 氏/御津医師会 会長・(御津金川)難波医院 院長 |
御津医師会公開講座(令和6年度 岡山県医師会医療介護連携体制整備事業)
内 容 | シンポジウム 「~リアル~これが在宅療養」 |
登壇者 | 難波 経豊 氏/御津医師会 会長・(御津金川)難波医院 院長 信定 みゆき 氏/グッドライフ指定訪問看護ステーション 管理者 宮地 健太 氏/(一社)岡山県介護支援専門員協会 理事・グッドライフケアプランセンター 管理者 岡山市地域包括支援センター 他 |
終了しました
2/1 南区南会場
最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「将来の変化に備え将来の医療及びケアについて、本人を主体にそのご家族や近しい人、医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い本人による意思決定を支援する取り組み」のことです。厚生労働省は、2018年に人生の最終段階における医療やケアについてガイドラインを公表し、“人生会議”と呼称してACPを推進しています。
いま全国の医療現場などで導入され始めていますが、例えば「患者の本心をくみ取るには」どんな工夫をするか「人生の最期を自分らしく生きるために必要なこと」を話し合う場合に医療・ケアチーム側も自分なりの答えを用意しておくことなど、課題は多いようです。ご一緒に考えてみましょう。
日 時 | 2月1日(土)14:00~16:00(受付開始 13:30~) |
場 所 | 南ふれあいセンター 3F ふれあいホール(岡山市南区福田690-1) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 100名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
締 切 | 1月24日(金) ※申込多数の場合には、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
セミナー内容
第25回 岡山市民と医師会の集い
内 容 | 岡山市医師会の紹介及び生活習慣病について |
講 師 | 平田 洋 先生/岡山市医師会 会長 |
岡山市在宅看取り等普及啓発事業
内 容 | 最期まで自分らしく生きるために ~在宅看取りや人生会議を含めて~ |
講 師 | 佐藤 涼介 先生/佐藤医院 院長 |
終了しました
3/1 中区会場
最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~最期まで自分らしく生きる~アドバンス・ケア・プランニング(ACP)~
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、「将来の変化に備え将来の医療及びケアについて、本人を主体にそのご家族や近しい人、医療・ケアチームが繰り返し話し合いを行い本人による意思決定を支援する取り組み」のことです。厚生労働省は、2018年に人生の最終段階における医療やケアについてガイドラインを公表し、“人生会議”と呼称してACPを推進しています。
いま全国の医療現場などで導入され始めていますが、例えば「患者の本心をくみ取るには」どんな工夫をするか「人生の最期を自分らしく生きるために必要なこと」を話し合う場合に医療・ケアチーム側も自分なりの答えを用意しておくことなど、課題は多いようです。ご一緒に考えてみましょう。
日 時 | 3月1日(土)14:00~16:00(受付開始 13:30~) |
場 所 | 岡山ふれあいセンター 1階 小ホール(岡山市中区桑野715-2) |
対 象 | 岡山市在住・在勤の方 |
定 員 | 100名 ※参加費無料・事前参加申込制 |
締 切 | 2月21日(金) ※申込多数の場合には、定員になり次第締め切らせていただきます。 |
セミナー内容
第26回 岡山市民と医師会の集い
内 容 | 岡山市医師会の紹介及び生活習慣病について |
講 師 | 寺田 亮 先生/岡山市医師会 理事 |
岡山市在宅看取り等普及啓発事業
内 容 | 在宅医療と介護のはなし ~うまく使ってずっと家で過ごせるために~ |
講 師 | 小森 栄作 先生/ももたろう往診クリニック 院長 |
申込は終了しました